高齢者や障がい者が安全に暮らすための住宅改修。「介護保険で工事できるって聞くけど、何ができるの?」「費用はどれくらい?」と疑問に思う方も多いでしょう。この記事では、介護保険を使った住宅改修について、費用や補助金、申請方法までわかりやすく解説します。
住宅改修とは?介護保険でできるリフォームの基本
住宅改修の対象になる工事とは
住宅改修とは、高齢者や障がい者が安全に暮らせるように自宅を改修する工事のことです。
介護保険を使えば、手すりの設置や段差の解消、浴室・トイレのバリアフリー化などが対象になります。
※ただし、美観目的のリフォームや耐震工事は対象外です。
介護保険で使える補助のしくみ
住宅改修を介護保険で行うと、工事費の 1割~3割程度の自己負担 で済みます。
1人あたりの上限は 20万円まで が目安です。
住宅改修の費用と補助金の上限
介護保険の自己負担はどれくらい?
例えば住宅改修費が15万円の場合、自己負担は1~3割で 1.5万円~4.5万円 程度です。
残りは介護保険から支給されます。
上限金額と補助金の計算方法
上限20万円を超える工事費用は自己負担になります。
例:工事費30万円 → 補助上限20万円 → 自己負担10万円+1~3割負担分
費用を抑えるコツ
- ケアマネジャーに相談して必要最低限の工事にする
- 複数の業者から見積もりを取る
住宅改修でできる工事の具体例
手すりの設置(廊下・階段・浴室)
- 廊下の手すりで歩行の安定をサポート
- 浴室の手すりで転倒リスクを軽減
- 階段手すりで上り下りの負担を軽く
段差の解消(スロープや段差解消板)
- 玄関や室内の小さな段差をスロープで解消
- 車椅子利用者の移動をスムーズに
トイレ・浴室のバリアフリー改修
- 和式から洋式トイレへの交換
- 浴槽の高さ調整や滑り止め設置
その他のリフォーム例(滑り止め・引き戸設置など)
- 滑りにくい床材に変更
- 開き戸から引き戸に変えると介助がしやすくなる
住宅改修の申請方法・流れ
必要書類と提出先
- ケアマネジャーによる住宅改修の必要性の理由書
- 見積書、工事内容明細書
- 市区町村の介護保険窓口へ提出
申請から工事完了までの流れ
- ケアマネジャーと相談
- 市区町村に申請
- 承認後に工事開始
- 工事完了報告・支払い
住宅改修で注意すべきポイント
申請前に確認すべきこと
- 住宅改修費用が上限を超えていないか
- 工事内容が介護保険の対象か
施工業者の選び方
- 介護保険の住宅改修経験がある業者
- 複数の業者から見積もりを取って比較
補助金が使えないケース
- 美観目的や耐震工事
- 介護保険の対象外の改修
まとめ|介護保険で安心の住まいを作ろう
費用・補助金・申請の要点まとめ
- 補助上限は20万円
- 自己負担は1~3割
- 手すり・段差解消・トイレ・浴室が主な対象
まずはケアマネジャーに相談
- 必要な工事を整理して見積もりを取得
- 申請漏れや対象外工事を防ぐ


コメント