介護保険のお金のこと|費用・負担割合・利用料をわかりやすく解説

お金と介護のやさしい話

「介護保険を使うと、いくらかかるの?」
「自己負担は1割?2割?3割?」

介護保険のお金に関する疑問は、多くの方が最初につまずくポイントです。この記事では、介護保険にかかるお金の仕組みや負担割合、実際の利用料の目安を初心者にもわかりやすく解説します。


介護保険にかかるお金の基本

介護保険では、次の2つのお金が関係します。

  • 介護保険料:40歳から支払いが始まり、65歳以上は年金や口座から天引きされます。
  • 介護サービス利用料:実際にサービスを利用するときに支払う自己負担分です。

つまり「保険料を納め → サービスを利用すると自己負担が発生する」という流れです。


介護保険の自己負担割合

介護サービスを使うときの自己負担は、所得によって変わります。

  • 1割負担:多くの高齢者(年金収入が低い方など)
  • 2割負担:年収が一定以上ある方
  • 3割負担:特に収入が高い方

👉 たとえば、訪問介護サービス費用が10,000円の場合、1割負担なら1,000円、2割負担なら2,000円、3割負担なら3,000円を支払います。


介護サービスごとの費用目安

在宅サービスの例

  • 訪問介護(30分未満):約2,500円 → 自己負担1割なら250円
  • デイサービス(1日利用):約7,000円 → 自己負担1割なら700円

施設サービスの例

  • 特別養護老人ホーム:月7万~15万円程度
  • 介護老人保健施設:月8万~14万円程度

※自己負担のほかに「食費・居住費」などが必要になります。


介護保険料はいくら?

  • 65歳以上:月額約6,000円~8,000円(自治体によって異なる)
  • 40~64歳:医療保険に上乗せして徴収されます

お金を抑えるための制度

介護費用が高額になった場合、次のような制度が利用できます。

  • 高額介護サービス費制度:上限を超えた分が払い戻される
  • 介護保険負担限度額認定証:低所得者は食費・居住費の軽減あり
  • 高額医療・高額介護合算制度:医療と介護の自己負担を合算して上限を設ける

よくあるQ&A

Q. 介護保険を使うと毎月いくらかかる?
👉 在宅サービスなら数千円~3万円程度、施設入所なら10万円以上が目安です。

Q. 介護保険料は全国一律?
👉 いいえ。自治体ごとに金額が違います。


まとめ|介護保険のお金は仕組みを知れば安心

介護保険のお金は

  • 保険料
  • 負担割合(1割・2割・3割)
  • サービスごとの費用目安
  • 費用を抑える制度

を理解すれば安心です。
制度を正しく知って、無理のない介護生活を送りましょう。

地域によって費用が変わることがありまあす。自己負担額は お住まいの市区町村の介護保険課で確認 すると確実です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました