【ケアマネが解説】介護保険の申請方法と流れ|市役所での手続きから利用開始までわかりやすく説明

介護保険制度のこと

「そろそろ介護保険を使った方がいいのかな?」

「親の体が心配だけど、何から始めたらいいかわからない…」

そんな声を、現場でよく耳にします。

介護保険の申請は、初めての方には少し複雑に見えますが、

実際は“流れを知っておけばスムーズに進められる”手続きです。

この記事では、ケアマネジャーとして多くの方をサポートしてきた経験から、

初めてでも迷わない介護保険申請の流れをわかりやすくお伝えします。

介護保険を使う前に知っておきたい「申請の目的」

介護保険の申請とは、「今の生活でどれくらい介護が必要か」を市区町村に判断してもらう手続きです。

申請をすると「要介護認定」という結果が出て、その結果によって

使えるサービスの量や内容が決まります。

難しそうに聞こえますが、要は「どれくらい助けが必要かを伝えるステップ」なんです。

介護保険の申請はどこで行う?【窓口・電話・代理申請もOK】

申請先は、お住まいの市区町村の「介護保険課」または「地域包括支援センター」です。

本人や家族が行くのが基本ですが、体調や時間の都合で難しい場合は、

ケアマネジャーや病院のソーシャルワーカーが代理申請することも可能です。

👉 迷ったら「地域包括支援センター」に電話すればOKです。

「介護保険の申請を考えている」と伝えるだけで、必要な手続きを案内してくれます。

申請から認定までの流れをやさしく解説

ステップ内容目安期間
申請書を提出市区町村へ当日~1
調査員が訪問自宅または施設で聞き取り調査12週間後
主治医意見書医師が記入12週間
審査会で判定要介護度が決まる1か月後
結果通知郵送で届く

ケアマネの立場から言うと、

「調査時に普段の生活の様子を正直に伝える」ことがとても大切です。

「できる」と無理に言わず、実際の困りごとをそのまま話すのがポイントです。

結果が出たらどうする?【ここからがスタート】

結果通知で「要支援」「要介護」が決まったら、

いよいよサービスを使う準備ができます。

ケアマネジャーがケアプラン(介護サービスの計画)を作り、

デイサービス・訪問介護・福祉用具などを選びます。

ここからは「生活を整える時間」です。焦らず、相談しながら進めましょう。

まとめ|早めの相談で、心も時間もラクになる

介護保険の申請は、「まだ早いかも」と思う段階から動いておくのが理想です。

いざという時に慌てずに済みますし、家族の負担もぐっと減ります。

ケアマネジャーは「制度の通訳」として、申請から利用までサポートできます。

わからない時は、どうぞ遠慮なく地域包括支援センター相談してください。

あなたやご家族が安心して暮らせるよう、一緒に考えてくれます

コメント

タイトルとURLをコピーしました